『デカルトからベイトソンへ』を読んで思ったこと

・近代は「リアリティ」と「錬金術」のパラダイム調和がとれていない

 →そもそもパラダイムは調和するものだろうか。アウフヘーベンに何の意味あるの?

 

・人は機械的である。もし機械が機械的役割を果たすと人はどうなる

 →このままじゃ虚無が襲いくる。これからは観念的相似も意識しろ

 

・経済悪化による精神的変化をTechが後押し つまりTechが後。Techは促進剤

 

・何を学ぶかという時代から何を信じるかという時代に変化していってるのではないか。というかそういう変化しかできない。

 →宗教とVRを選択する時代の到来 それでいいの?開き直られたら反論できない。

 

・社会制度の機能不全は本当に精神問題によるものか?

 →少し違うと思う。制度の不全も個人の精神崩壊もパラダイムの限界も全て同時に起こりうる。またはパラ→制度→個人→パラが繰り返し巻き起こる。いわゆる対象的分裂。

 

・静的な思索から動的な科学へ。これからは?

 →調整的な共存

 

・魔術や錬金術には不特定多数の集団の共通幻想があったのだろう。幸せそう。不特定多数、集団である意味ある?本当に幸せ?

 →これからは個人でも成り立ちそう。VRのおかげかな。幸せって概念から考え直そう

 

・専門的人間ってダメかな。多様性ないことになるの?別分野の専門家が集まる方が効率いんじゃないの?

 →

 

・世界観が変わったところで人も世界も変わらないんじゃない

 →精神病が本当に西洋文化の矛盾が生み出したものならある程度効果はありそう。この部分はもっと見当が必要だし、どのみちそれだけじゃ解決しないでしょもっと変数多いよ